ブログ トラブルには 選挙事務所内では揉め事が起こる。そもそも何事もなく、平穏無事に投票日まで持っていけると考える方がおかしい。仲良しこよしで全員が構成されているわけではないはずだ。 大体同じ会社内でも、そううまくいっているとこなんて少数派だろう。社内派閥... 2021.08.01 ブログ
ブログ 無所属候補の戦い方 解散総選挙が近い。衆議院選挙は政党選挙の色合いが濃い。ゆえに無所属候補は圧倒的に不利となる。まず使用できるブツが、政党候補よりも少ない。政党の公認候補者に許されるものが、認められないのだ。無所属候補は1、政党車が使えない。2、A3ビラが作... 2021.07.25 ブログ
ブログ 逆境政党の公認である場合 衆議院議員選挙は最も政党の力が反映される選挙だ。自分が公認になる政党が上潮にある場合はテキトーな活動で通る時もあれば、力のある候補者が真面目に運動をしていても負ける時がある。やってる側から見ると何とも不条理に思えるが、選挙の真髄かもしれな... 2021.07.14 ブログ
ブログ ムダの積み重ね 選挙は膨大な無駄の積み重ねである。ビラは読んでもらえるかどうか、活動の中で思慮を深めていても始まらない。選挙区内にいかに大量にブツを落とし込めるかどうか、が重要課題となる。「ちゃんと読んでもらえそうな人にだけ手渡そう」なんて考えていられな... 2021.07.02 ブログ
ブログ よく聞く選挙の〝しがらみ〟 〝しがらみ〟よく聞くワードだ。地縁、血縁が深い地域での選挙には、必ずこの言葉がつきまとう。例え選挙エリアが都会だったとしても、これを抜きにしてはなかなか戦えないのが実情だ。二世候補や地盤を継承した新人は、必ずこの壁にぶち当たる。 三世... 2021.06.12 ブログ
ブログ 空中戦と地上戦 活動を大雑把に分けると空中戦と地上戦がある。空中戦はマスメディアに出たり、ネットを使ったらり、大きな網で支持を捕らえる手法だ。対して地上戦は一人一人、足で支持を稼いでいく方法である。どちらも選挙戦には必要であり、選挙戦までの時間でより効果... 2021.06.08 ブログ
ブログ ネガティブキャンペーンの本質に迫る 野党の女性議員が不倫をしたとかしないとか、随分と週刊誌その他で忙しい。そういえば弁護士と不倫したと文春砲が飛び、不倫相手の妻が自殺したという野党女性議員もいたが、今回とりあげたい問題は不倫そのものではなく、不倫議員の発言〜発想だ。 彼... 2021.05.25 ブログ
ブログ 復興はまだまだ 日本は一流国だと思っていた。つい最近までは。薄々は分かっていたが、やはり大きな勘違いだった。 ある四十歳過ぎの地方政治家の演説を聞いた。「私たちは日本が一流国だったことを知りません。就職は超氷河期でしたし、働いていた会社の景気は一貫し... 2021.05.17 ブログ
ブログ 教育問題にチャンス 去年の今頃「大変な世の中になってしまったなあ。外で酒も飲めないし。来年はすっかり治っているだろうし、もう少しの辛抱だ」なんて思っていた。快方に向かうどころか、変異株などでいっそう社会的状況は悪化している。ワクチンが我々一般人に回ってくるの... 2021.05.11 ブログ
ブログ 地方選挙で温室効果ガス削減を主張して得なのか 第一生命が2025年までに、投資する企業の温室効果ガスを25パーセント削減する方針を決めた。方法としては投資先の企業に、対話で行動を促していく。強制力もないのにそんなことで実効力があるのかとも思うが、取り組みがよろしくない企業は売却も検討... 2021.05.10 ブログ