ブログ ばらまき2 オートコール 前回触れたノンフィクション「ばらまき」に以下のような記述があった。 『中国新聞に一本の電話がかかってきた。案里本人の声が聞こえてきた。会話が成り立たないことから、録音された音声だと気付いた。音声は案里の主張をとうとうと述べていた。記者... 2022.01.17 ブログ
ブログ ばらまき 河井夫妻による大規模買収事件を記録した中国新聞取材班による「ばらまき」を読んだ。これを読んで恐ろしかったのは旧来は合法とされていた「政治団体から政治団体の寄付について、報告書に記載しているか記載していないかに関係なく場合によっては買収罪と... 2022.01.16 ブログ
ブログ 決戦は日曜日 「決戦は日曜日」を観た。以前に比べて、映画館で本物の映画をよく見る。「老後の資金がありません」も面白かったが今回も楽しかった。 世間知らずで選挙が全く分かっていない女性候補者が、バカバカしくも楽しくてひょうきんな選挙活動を繰り広げてい... 2022.01.12 ブログ
ブログ 調査は宝の山 マスコミは選挙前に情勢調査を行う。支持率をRDD方式で電話調査するのは誰もが知るところだ。各社はそれらを加味して記事を書く。「AがBを追い上げている」の場合、実はまだまだ差があって追いつくのは容易ではない。「互角の戦い」とある場合は、先に... 2022.01.11 ブログ
ブログ 当たり前のこと 選挙で最も重要なのは、当たり前のことをキチンと実行する事だ。選挙が実施される前の日常時から自分のリーフを満遍なく配布する。ポスターを貼る。辻立ちを実施する。自前の組織を構築する。しかしなぜかこれが出来ない。そして選挙の数ヶ月前になって、バ... 2022.01.06 ブログ
ブログ 講演依頼で考えた 日本政治総合研究所主催によるJICA「議会運営・選挙管理」研究で講演することになった。我が国における選挙関連のパンフレットやポスターの制作について語れ、ということだ。今回はコロナ禍なので参加者はアジアの方々だけらしいが、少しでも分かりやす... 2021.12.23 ブログ
ブログ 時代の変化 時代の変化は激しい。十年一昔などというが、何事ももう三年前の常識は通用しなくなっている。事実街の風景はドンドン変化していく。選挙は三年前の常識が通用せず、常に新しい手法を模索していかなければならないという。だが本当か? 私が東京に出て... 2021.12.16 ブログ
ブログ 牛丼と国策 吉野家の牛丼が値上がりした。387円だった牛丼並が39円値上がりして426円となった。吉野家史上、最高値だという。私は(ああ、こういうことなのか)と思った。日本の産業政策と国際政策に将来性が見えてこない。 コロナ禍で世界中の産業が停滞... 2021.12.07 ブログ
ブログ 選挙は全てデーター 選挙は統計学だ。データーが全ての方向を決定する。それは何も陣営で実施する世調だけではない。私はクライアントに、選挙区内でのゴルフを禁じた。いや、話し合いで決めた。ゴルフをした瞬間、次回の選挙で落選がほぼ決定してしてしまうからである。 ... 2021.11.25 ブログ
ブログ 負けてしまった。 選挙に負けた。悔しい。二万票ほど足りなくて、比例にもかからなかった。 敗因ははっきりしている。当初目標にしていた辻立ちの回数が足りなかったからだ。公示が早まったせいもあるが、この400回の差、実は大きい。目標回数は人口、公示までの残り... 2021.11.04 ブログ