ブログ

結局教育だろ

 しばしば人口減を憂うることを言っているが、50年後に人口が8000万人になるのは避けようがなく、そうなると防衛、国土保全、インフラ、産業構造、経済、福祉に大いなるマイナス影響が出るらしい。人口が減ればそれなりに縮小された生活を送れば良いと...
ブログ

自公連立は大丈夫か

 公明の集票力に翳りが見え、自民党勢力の中には「公明を切り捨てて、維新と組んではどうか」という意見があるという。随分と自分勝手な考えに聞こえるかもしれないが、それが政治なので何も珍しいことではない。  しかし小選挙区に候補者を続々と立てよ...
ブログ

弔い合戦に

 江東区長選挙で元衆議院議員の木村やよい氏が勝利した。この勝利はある意味、日本の選挙を変えるかもしれない歴史的な勝利だと思う。  相手は都議4期の自公推薦候補で、保守分裂だった。直前に現職区長だった父親を亡くしており、木村氏は『弔い合戦』...
ブログ

エンゼルスが勝つ方法

 大谷翔平のいるエンゼルスを応援している。ところが野球先進国アメリカの選手は、野球を知らないのではないかというシーンをデジャブのように何度も見せられて、最近は腹が立って仕方がない。  ノーアウト一二塁、あるいは一三塁から点が入らない場面を...
ブログ

老人は迷惑って

 迷惑系ユーチューバーが「高齢者に厳しい社会を」と訴えて、地方選に出馬している。そういえば「年寄りは社会的に集団自決」なんて発言していた言論人もいたようだが、世も末である。  別に高齢者を特段に優遇する必要はないが、社会が高齢者を消し去る...
ブログ

政治家の覚悟

 今朝の日テレ、ウェークアップでの若い女性コメンテーターの発言は新鮮だった。「襲撃される危険性があるのに、どうして演説会を街頭でわざわざやるんですかね」  そんな発想を持っている政治家は一人もいないと思う。政治家の不祥事も少なくないし、事...
ブログ

勉強してから出てね

 最近不思議に思うのは、あまりに準備不足なのに市会議員にそのまま立候補してしまう人たちの存在だ。政治活動と選挙活動の区別がつかないのはもちろん、とりあえず立候補説明会で言われた選挙運動さえすれば一応戦いになると思っている。勉強不足以前に、...
ブログ

ふるさと納税の是非

 ふるさと納税の隠れ経費が膨らんでいる。過度な返礼品競争を避けるために、経費は5割以下というルールを定めているが、どうやら無実化しているようだ。ふるさと納税制度時代が、もう本来の趣旨と違っているような感じがする。  そもそも寄付という形で...
ブログ

理念などクソ喰らえ

 私は橋下徹氏があまり好きではない。テレビなど公共の場で、面と向かって他の人格を貶すような事を言う人が嫌いだからだ。自分がそこそこイケてるからといって、人の容姿について揶揄するような人は特に好きになれない。こういう感覚が小中学生のイジメの根...
ブログ

維新が勝つ理由

 奈良県知事選を含め、維新が大躍進した。これには何があったのか。ズバリ第三党としての立ち位置が成功していると思う。  いつの時代も「自民党はもう嫌だ、でも立憲(民主党、社会党)はもっとイヤだ」といった層が多数存在する。そこで第三極の登場...
タイトルとURLをコピーしました