日本の教育は誰のもの?

 中国では子供達の競争が厳しすぎて、距離的に近くて安価、良質な日本の教育を求めて高学歴を得るため日本に続々と来ているということだ。中国人にとっては東大、早慶など簡単で、その後の就職も含めてとてもお得らしいのだ。
 日本政府のスタンスは「留学生ウエルカム、増やせ増やせ」だが、彼らは本来の留学生とはちょっと違っていて、富裕層の中国人がじっくりと腰を据えて文教エリアのマンションに住み、日本の学習塾や中高一貫を目指している。入試枠にも殺到し、生徒の半分が中国籍という高校もある。日本のインタースクールにも中国人が押し寄せている。
 要は諸外国に比べて高品質で安い、というのが大きなポイントだ。これは日本にとって良い事なのか悪い事なのか、政治としてよく考える必要がある。
 まずは教育という価値をもっとしっかりと日本は再認識すべきだと思う。日本の教育〜つまり多額の税金を注ぎ込んだ提供物で優秀な中国人が増えていくのは、本当に正しいスタイルなのか。長い目で見ると日本の技術が育たなくなり、日本の力が低下していくと私は考える。
 少なくとも生徒を増やすために、中国人用の設備を整えたり、募集のために多額の費用をかけたりするのは本末転倒だ。日本のメンタリティーを理解する生徒を増やし、育てていくため、特別な扱いは特殊事情を別として基本的には不要だ。その前に増えすぎて不要な大学をさっさと整理して真の教育にお金をかけるべきなのだ。高校無償化など論外だ。
 それにしても「日本海を火の海にする」と言っている首領様を崇拝する学校にも援助せよ、と言っている人たちは、きっともの凄い人間ができた人たちなんだろうなあ。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました