ブログ

デモとは何か

アメリカのデモのイメージ 様々な人たちが参加する。人種も服装も年齢もいろいろ。そして多くの社会的現象を作り出す。政治に対する関心は深く、大統領選関連のデモなんかは人に誘われるまでもなく、多数の人々がその集団に加わる。時には非常に暴力的...
ブログ

世論調査をどう生かすか

米大統領選でどちらが勝つかマスコミで喧しいが、日本人なんかがわかるはずがない。みんなテキトーに言ってるだけだ。世論調査の形成が日本と違うので、ディープな米調査研究家でなければ無駄な論議に終始するだろう。 日本の投票方式、日本の世論調査...
ブログ

大逆転を生み出すもの

大阪都構想にノーが突きつけられた。投票的には大逆転だったようだ。 9月19、20日のABC調査では賛成49、1 反対35、3。15ポイント近く離れているのに未決定層はたったの15、6。我々の常識では逆転は不可能だ。仕事の中で調査を実施...
ブログ

低投票率はラッキーかも

以前の「投票の意味を考える」で少し述べたが、私は低投票率の何が問題なのかよく分からない。投票は義務ではなく権利だ。権利獲得への先人たちの英知と労苦を分ろうともせず、投票する気が微塵もない連中に何で気を使わねばならないのだ。 そんな奴ら...
ブログ

良い悪いは別として

中国の政治はすごいと思う。知り合いの事情通がよく言っている。「中国政治はいつの時代も百年先のことを考えて行われる」それは誇張表現だろうと思うが、我が国の政治は十年先どころか五年先も考えているのかと考えると悲しい。人口減問題〜少子化問題など、...
ブログ

政治家が好かれるとき

一般の人たちにとって、政治家と言葉を交わす機会はなかなか無い。国政や知事ではなくとも、地方議員とだって大多数の人はそのような経験を持たない。特別な地域活動を長年やっている人以外は、主婦とか学生などは政治家との接触は皆無だ。 「政治家は...
ブログ

弱者とは誰?

有名人の自殺が多くなっている。どうして?と謎も多いようだ。世界中を震撼させたコロナ社会は、我々の想像以上に大きな影響をこれからも及ぼしていくのだろうか。 多くの人は「あんな容姿端麗で、お金もあるだろうし、社会的にも認められている人が‥...
ブログ

相手方が味方になるとき

国としての今の韓国は大嫌いだが、日本で活躍する韓国人女子ゴルファーは好きだ。北朝鮮という国は嫌いだが、苦労している一般国民は非常にかわいそうな状況にあると思う。覇権主義で多くの国と軋轢を生む中国はどうも好きになれないが、近親者に元中国人がい...
ブログ

利益を伝えろ

総選挙の可能性を言う政治家が増えてきた。私個人としては商売柄、解散総選挙はあって欲しい。しかし今、選挙をやって国益はあるのか。 はっきり言ってこのまま突入すれば、自民が勝つだろう。選挙に絶対は無いが、その確率は相当に高い。しかし国民に...
ブログ

無党派層は減っている

近頃、関東近郊の仕事をする事が多い。 小選挙区や市単位で500〜1000サンプルの調査をするが、大手マスコミ全国調査の政党支持率とかなり違った傾向を示す事が多い。 まず全国調査では概ね無党派層は4割前後あるここ数年の傾向だが、関...
タイトルとURLをコピーしました