ブログ

ブログ

オリンピックの示唆

冬季オリンピックが始まった。男女のジャンプをテレビで見た。メダル獲得という意味において、日本代表の小林選手と高梨選手は明暗が分かれた。本当に厳しいものだ。4年間この日のために頑張ってきたのだろうが、たった一瞬のちょっとした境界線の揺れ動き...
ブログ

参議院選挙のカーボンコピー

 参議院選挙まであと半年ちょっとだ。衆議院選に比べて参議院選はじっくり戦える。解散が無く、日程がほぼ決まっているからだ。しかし衆院小選挙区の各候補者たちと比較して、参議院候補者は自前の後援会組織を作り上げている人はとても少ないように思う。勿...
ブログ

今こそネガティブキャンペーン

 小選挙区はすっかり定着した、どころかすでに制度疲弊を起こしているのかもしれない。もう次の選挙形態を模索してもいい頃だと思う。それにしても小選挙区はもちろん、首長選挙だってとても激しいバトルだ。相手候補の批判だって当然あって然るべきだろう。...
ブログ

ばらまき2 オートコール

 前回触れたノンフィクション「ばらまき」に以下のような記述があった。  『中国新聞に一本の電話がかかってきた。案里本人の声が聞こえてきた。会話が成り立たないことから、録音された音声だと気付いた。音声は案里の主張をとうとうと述べていた。記者...
ブログ

ばらまき

 河井夫妻による大規模買収事件を記録した中国新聞取材班による「ばらまき」を読んだ。これを読んで恐ろしかったのは旧来は合法とされていた「政治団体から政治団体の寄付について、報告書に記載しているか記載していないかに関係なく場合によっては買収罪と...
ブログ

決戦は日曜日

 「決戦は日曜日」を観た。以前に比べて、映画館で本物の映画をよく見る。「老後の資金がありません」も面白かったが今回も楽しかった。  世間知らずで選挙が全く分かっていない女性候補者が、バカバカしくも楽しくてひょうきんな選挙活動を繰り広げてい...
ブログ

調査は宝の山

 マスコミは選挙前に情勢調査を行う。支持率をRDD方式で電話調査するのは誰もが知るところだ。各社はそれらを加味して記事を書く。「AがBを追い上げている」の場合、実はまだまだ差があって追いつくのは容易ではない。「互角の戦い」とある場合は、先に...
ブログ

当たり前のこと

 選挙で最も重要なのは、当たり前のことをキチンと実行する事だ。選挙が実施される前の日常時から自分のリーフを満遍なく配布する。ポスターを貼る。辻立ちを実施する。自前の組織を構築する。しかしなぜかこれが出来ない。そして選挙の数ヶ月前になって、バ...
ブログ

講演依頼で考えた

 日本政治総合研究所主催によるJICA「議会運営・選挙管理」研究で講演することになった。我が国における選挙関連のパンフレットやポスターの制作について語れ、ということだ。今回はコロナ禍なので参加者はアジアの方々だけらしいが、少しでも分かりやす...
ブログ

時代の変化

時代の変化は激しい。十年一昔などというが、何事ももう三年前の常識は通用しなくなっている。事実街の風景はドンドン変化していく。選挙は三年前の常識が通用せず、常に新しい手法を模索していかなければならないという。だが本当か?  私が東京に出て...
タイトルとURLをコピーしました